2012年11月18日、株式会社モールス情報システムで開催された「第6回ゆるふわ勉強会」に参加した。
ゆるふわ勉強会という集まりはWordCamp TOKYO 2012のブースで知ったので、参加するのは初めてだった。今回は「WordPressで企業サイトを作ってみる Vol02」。
…Continue reading
第1回 新しいWebメディア・大会議「地域メディアの作り方」
2012年11月10日夕方より、コワーキングスペースの原宿テラスで行われた「第1回 新しいWebメディア・大会議」に参加した。「地域メディアの作り方」と題した今回は、実際に地域メディアサイトを運営している方からお話をうかがった。
…Continue reading
第1回 WordBench千葉勉強会
第1回 BuddyPress プラグインを勉強しよう会
2012年10月11日に西日暮里で開かれた「第1回 BuddyPress プラグインを勉強しよう会」に参加した。
BuddyPressとは、SNSが作れるWordPress プラグインだ。
身近なところでは、WordPressの地域コミュニティとしておなじみのWordBenchのが、このBuddyPressを使っているとのこと。参加メンバーはコミュニティを作ってメッセージをやりとりしたり、自分のブログをもつことができる。
WordCamp Tokyo 2012 登壇しました
WordCampTokyo2012 が持つ引力
鳥山です、
本日お届けしますのは、「WordCamp Tokyo 2012」 運営スタッフのリレーブログです。
マクラケン直子 @naokomc さんの「WordCamp Tokyo 2012 リレーブログ 〜オフラインイベントに参加する意味〜」よりバトンを受け取り、印刷物チームの私が担当します。いつもの当ブログといえば、私がWordPressにかかわるなかでつまずいたことをメモしているばかりですので、読者に向けて何かを書くというのは初めての試みです。うまく伝えることができるでしょうか。
WordCamp Tokyo 2012 参加登録受付スタート!
ゆるゆるカフェ:Over the Study キャンペーン !!
8月6日に開催された 【ゆるゆるカフェ:Over the Study キャンペーン !! 】WordPress を語ろう ♪ に参加した。
ゆるゆるカフェに参加するのは先月に続いて2回目だ。まず、2人組での自己紹介から。血液型と星座をから話すという本日の条件は、平凡でいてコミュニケーションのうまいきっかけといえよう。
本題は「皆で話を持ち寄って自由にはなせる」4人組でのグループセッションだ。WordPress歴だけでなく、業種や年齢も異なる人が集まり話題にことかかない。
私のグループで話題にのぼったのは、
・バックアップどうするか
・XAMPPとMAMP、レンタルサーバとの同期をどうしたらよいか
・ローカル上のDBをどうやって本番にもっていったらよいか
など。ぜひ試したい手法がスッと出てくる。
トークセッションでは、「WordPress 逆引きデザイン事典PLUS [3.x対応]」の著者のひとり、Toruさんこと三木 徹 氏をゲストにお迎えした。
英国の大学卒業後に独学でウェブスキルを学びながら、あるサイトの運営を始めたとのこと。2005年にWordPress と出会い、WordPress 日本語チームに加わった経緯を中心にお話を伺った。
パスワード保護の投稿が一覧にでてこないようにする
「パスワード保護」の機能により、パスワードを入力しなければ見ることのできない投稿を作成することができる。ダッシュボードの投稿画面[公開]-[公開状態]の設定で、通常は[一般公開]となっているところ[パスワード保護]を選択し、任意のパスワードを設定する。テンプレートでは、the_content()によって処理される。非認証の場合は投稿内容のかわりにパスワードを入力するフォームが表示され、認証済の場合は通常どおり投稿内容が表示される。
これらはthe_content()で自動的に処理されるために公式テーマの作成時には気に止めていなかった。このほど私用サイトでパスワード保護が必要になり、改めて仕様を知った。
子カテゴリページのパーマリンク
親カテゴリparent、子カテゴリchildとある場合、
子カテゴリの一覧ページが通常なら、
http://example.com/blog/category/parent/child/
となるところ
http://example.com/child/
としたい。
WordPressとしては非推奨と思われるものの、以前から後者のようなURLで運営してきたサイトのため、WordPressになってもURLは変えたくないという運営側の事情がある。WordPressの印象を悪くしないためにも、パーマリンクぐらいなんとかせねば!と取り組んだ。