こんにちは
トリさんこと鳥山 @sysbird です
さる 2025年11月1日(土) ~ 2日(土) にかけて大阪・梅田で開催された WordCamp Kansai 2025 に参加してきました。
コントリビューターデイのテーブルリード、セッションデイは撮影班として参加しており、ようやく写真の納品を終えたところでブログを書いています。
TORIYAMAHONPOS WordPressのまめ知識
こんにちは
トリさんこと鳥山 @sysbird です
さる 2025年11月1日(土) ~ 2日(土) にかけて大阪・梅田で開催された WordCamp Kansai 2025 に参加してきました。
コントリビューターデイのテーブルリード、セッションデイは撮影班として参加しており、ようやく写真の納品を終えたところでブログを書いています。
2024年のカンファレンスカメラマンとしての役割は、3月に行われた WordCamp Asia 2024 (台北) での撮影ボランティアのみだった。台湾で集合写真を撮る機会はなかったものの、刺激的でよい体験だった。
そして私が今年に取った集合写真は?といえば、WordPress Meetup Tokyo が中心だった。コロナ禍が収まったことで以前のように集まったり飲んだり、楽しかったな。
…Continue reading
今年の活動を、集合写真からふりかえってみます。
4年ぶりのオフラインイベント、カンファレンスカメラマンも4年ぶり。といっても大きなカンファレンスは WordCamp Tokyo 2023 のひとつだけで、2年前に参加したチーム・ベクトル関連が多めだった。
カメラの前に集まってくれたみなさま、ありがとう!!
2023年5月27日(土) 西新宿のさくらインターネット株式会社 イベントスペースにて行われた、 Tokyo WordPress Meetup」WordPress 20周年をみんなで祝おう!」に参加した。
コロナ禍により、WordPress 関連のイベントはオンラインだったので、対面でのイベントに参加するのは3年半振りだ。誰がくるんだろう?私のこと覚えててくれてるかな?
…など少し心配しながら会場に向かった。
フルサイト編集は、今年 2022年1月にリリースされた WordPress 5.9 より正式に導入され機能だ。
少し前からうわさを聞いたりデモを見たり、使いづらそうだな〜という印象だった。どんな場面でどのユーザー層が使うのか?想像つかなかった。これまでのテーマ(すでにクラッシックテーマと呼ばれている)に、私は慣れすぎてしまったのだろう。
そろそろ WordPress 6.0 もリリースされそうなのに、こんなことではいけない。フルサイト編集で使えるブロックテーマを、私も作ってみることにした。
…Continue reading
更新のためテーマレビュー中だったWordPressのテーマ「BirdSITE」の最新版が、ようやくLIVEになった。このテーマは更新をサボっていたためにダウンロード非推奨とされてから半年ほどたっていた。
…Continue reading
公式ディレクトリに登録していたテーマをいざ更新というときになって、意外にもレビュアーによるテーマレビューが入った。テーマレビューは、テーマの初回登録時に受けるものと思っていたが、今回は更新ブランクがあったためか?最近は毎回受けるシステムなのか?わからない
テーマが最新のWordPressの基準を満たしているかどうかを、海外のエンジニアが見てくれるというのは、とてもありがたい。
ここにいたる話は、
» WordPress.orgに登録してあるテーマの更新をサボってしまったときの対応メモ
公式ディレクトリのページで This theme hasn’t been updated in over 2 years. なる警告が表示されてしまった。よもやよもやだ。
2年間更新のないテーマやプラグインは、セキュリティや互換性の問題から非推奨となり、検索しても出てこなくなる。
更新を怠っていたのは、フォトグラファー向けのテーマBirdSITEだ。
今年の活動を、集合写真からふりかえってみます。
思わぬ転職があったりで、勉強会やイベントをさぼり気味だったわりには撮っていた。カメラの前に集まってくれたみなさま、ありがとう!!
2019年7月7日(日) テンプル大学にて、Tokyo WordPress Meetup Tokyo WordPress Meetup July 〜WordPressと写真〜が開催された。主催は写真家のシンヤB先生はじめ、映像の戸田さん、WordCamp Tokyo 2019実行委員長の mimi さん、と私の4人。WordPressにかかわりつつ、ふだん写真に触れる機会の多いメンバーだ。
以下は鳥山の発表内容です。
…Continue reading