テーマでウィジェット対応

widgetいつかはWordPress.org にテーマを登録してみたい。それにはウィジェット対応が必須なため、ちょっとやってみた。
テーマでウィジェットに対応するには、widgets_init フックを利用してウィジェットを表示するエリアを登録する。functions.phpでウィジェット領域のidや、ウィジェットの前後のタグを指定する。こうしておくことで管理画面の[外観]-[ウィジェット]の設定でウィジェットを選択することができるようになる。

[sourcecode language=’php’]
function my_widgets_init() {

  if ( function_exists(‘register_sidebar’) ){
    register_sidebar( array (
      ’name’ => ‘widget-area’,
      ’id’ => ‘widget-area’,
      ’description’ => ‘Widget Area for sidebar’,
      ’before_widget’ => ‘

‘,
      ’after_widget’ => ‘

‘,
      ’before_title’ => ‘

‘,
      ’after_title’ => ‘

‘,
   ) );
 }
}

add_action( ‘widgets_init’, ‘my_widgets_init’ );

[/sourcecode]

ウィジェットの表示はsidebar.phpで行う。以下の例では、上記で登録した’widget-area’を表示する。ウィジェットがひとつも登録されていない場合には、代替としてカテゴリーの一覧を表示する。

[sourcecode language=’php’]

if(!dynamic_sidebar(‘widget-area’)): ?>
  

[/sourcecode]

ウィジェットはアーカイブ、タグクラウド、カレンダーなどデフォルトで用意されているほかにプラグインでも提供されている。WordPress 2.8以降ではウィジェットを簡単に作成できるクラスも提供されている。

WP-Furigana ふりがなを自動入力するプラグイン

wp-furigana投稿画面で、ふりがなを自動入力するプラグインを作成した。
個人ブログ「お菓子の虜」で、お菓子名のふりがなをカスタムフィールドに手入力する手間を、なんとか軽減できないかと思っていたのを実現したものだ。以前はお菓子データをAccessで管理していたため、ふりがなの機能が付いていたのだ。
さて今回のプラグインでは、投稿タイトルを入力しフォーカス移動した際にふりがなが空白であれば、自動的に設定するようにした。カスタムフィールドを使っているので、手修正も可能だ。すでに何かしら入力されている場合はなにもしない。
誰もが欲しい機能ではないものの、本人としてはまずまずの使い心地である。

ふりがなを取得するには、Yahoo! JAPANが提供している「日本語形態素解析」というWeb APIを利用した。プラグインを使う際にYahoo! JAPANのアプリケーション IDを取得し、設定画面から登録する必要がある。

プラグインを初めて公開するということで、PoEditを使いながら翻訳処理もやってみた。
ダウンロード:WP-Furigana ふりがなを自動入力するプラグイン

プラグインの管理画面をカスタマイズ

setting以前メモしたことのある、ダッシュボードにメニューを追加する方法の詳細。

プラグインに設定画面を追加するには、admin_menuというアクションフックを利用する。add_options_page()でダッシュボードのサイドメニューに項目を追加し、コールバック関数で設定画面を表示する。
設定画面はパラメータを入力するためのフォームとなる。フォームのactionに自分自身のURLを設定しておく。submitされた際にはパラメータがPOSTされてくるので、その場合の処理を入れておく。受け取ったパラメータをupdate_option()で、保存すればよい。すでにパラメータが保存されている場合はget_option()で取得することができるので、それをフォーム内のvalueとして表示する。

さらにplugin_action_linksというフィルタを利用すると、プラグインの管理に”設定”メニューを追加することができる。”設定”がクリックされた場合の処理は、上記のコールバック関数になる。こちらはあってもなくてもよいわりには苦戦した。

[sourcecode language=’php’]
add_action(‘admin_menu’, ‘add_config_page’);

function add_config_page(){

add_options_page(‘MyPlugin’, ‘MyPlugin’, 10, basename(__FILE__), ‘config_page’);
add_filter( ‘plugin_action_links’, ‘filter_plugin_actions’, 10, 2 );
}

function filter_plugin_actions( $links, $file ){

static $this_plugin;
if ( ! $this_plugin ) $this_plugin = plugin_basename(__FILE__);

if ( $file == $this_plugin ){
$settings_link = ‘Settings‘;
array_unshift( $links, $settings_link );
}
return $links;
}

function config_page(){

$my_param = ”;

if( isset( $_POST[‘submit’] ) && isset( $_POST[“my_param”] )){
$my_param = $_POST[“my_param”];
update_option( “my_param”, $my_param);
}
else{
$my_param = get_option(“my_param”);
}

?>

My Plugin


管理メニューの追加 – WordPress Codex 日本語版

WordPress 3.0 がリリース

WordPress 3.0の日本語版がリリースされた。
大きな変化は複数サイトを管理できることだろう。さっそく試してみた。複数サイトにするには、wp-config.phpに、
[sourcecode language=’php’]
define(‘WP_ALLOW_MULTISITE’, true);
[/sourcecode]
の1文を加える。すると[ツール]-[ネットワーク]メニューに手順が示されるので、それに従ってwp-config.phpや.htaccessを修正する。ログインしなおすと、特権管理者としてサイトを追加することができる。サイトを追加すると、WP_と同じDB内にWP_2_という接頭辞のテーブルがもうワンセットできていた。
参考:ネットワークの作成 – WordPress Codex 日本語版

archive新しいデフォルトのテーマは、HTML5対応の「Twenty Ten」だ。新機能がもりこまれたたテーマとのこと、すこしづつ眺めていきたい。
うまく使えるかな?いろいろ楽しみ!

single.phpが2回呼ばれる

投稿が表示された回数を、single.phpのタイミングでカウントしようとした。MySQLにテーブルを作成して、postIDと参照回数を記録していく。ところがpostID=1の記事を表示した際に、postID=1とpostID=4の2行更新される。1の次は4が登録されていることに関係があるのか。なぜかsingle.phpが2回呼ばれているようにみえる。
defaltテーマでも再現するため、プラグインを疑ってみた。「Top Level Categories Fix」を無効にすると、single.phpは1回しか呼ばれなくなった。これは、パーマリンクの設定がカスタム構造(/%category%/%postname%/)になっているときに、URLから”category”を削除するプラグインだ。そもそもカテゴリ名を含んだパーマリンクは非推奨ではあるが。CMSとして利用する場合にURLにIDや日付が入っていてはかっこ悪いため、「Top Level Categories Fix」を有効にすることが多い。
うまく回数を数える方法はないものか。

投稿一覧の表示件数

管理画面で投稿一覧の表示件数を変更できることを、いまさらながら知った。
右上あたりの[表示オプション]をクリックすると設定項目がある。ここで一覧の表示件数や表示項目を指定することができる。ダッシュボードに表示する項目や、編集画面で表示しない項目を指定することもできる。
業務によってはタグやコメントを使わない場合もあるので、非表示にしておいたほうがユーザにはわかりやすい。

投稿編集の一覧をカスタマイズ

管理画面の投稿編集の一覧に表示されるのは、通常[タイトル][作成者][カテゴリー][タグ][コメント数][日付]となっている。ここに項目を追加することができる。
以下は、右端の列に添付画像の1枚目のサムネイルを表示している。

[sourcecode language=’php’]

function my_post_column($columns) {
$columns[‘thumbnail’] = ‘添付画像’;
return $columns;
}

function my_custom_column($column, $id){

if($column == ‘thumbnail’){

$attachments = get_children(array(‘post_parent’ => $id, ‘post_type’ => ‘attachment’, ‘post_mime_type’ => ‘image’, ‘orderby’ => ‘menu_order’, ‘showposts’ => ‘1’));
if (is_array($attachments) ){
foreach($attachments as $attachment){
$thumbnail = wp_get_attachment_thumb_url(intval($attachment->ID), “thumbnail”);
echo ‘' .$id .'‘;
}
}
}
}

add_filter(‘manage_posts_columns’, ‘my_post_column’);
add_action(‘manage_posts_custom_column’, ‘my_custom_column’, 10, 2);

[/sourcecode]

フォトログなどでは、こうしておくと便利だ。

記事の整形を行うには

記事を表示するには、ループ内でthe_content()を使うのが通常のやり方だ。ループ外でもget_post()やget_page()で、特定の記事の内容を取得することはできる。その場合の表示のしかたを調べてみた。

[sourcecode language=’php’]
$page = get_page_by_title(“ページのタイトル”);
echo apply_filters(‘the_content’, $page->post_content);

[/sourcecode]

記事の内容を表示しようと思って、
echo $page->post_content;
とやっただけでは、改行もなしでプレーンなテキストしか表示されない。the_content()のようにHTMLで整形された表示を行いたいのであれば、apply_filters()を通すとよい。こうすることで記事中のショートコードも実行される。

WordPressでweb API

WordPress に web API インターフェースを追加するプラグインを使ってみた。

WordPressのカテゴリ一覧ページでは、デフォルトで10件づつ表示してページネーションを使う方法が一般的だ。このほどクライアントより、一覧の下に「もっと見る」のようなリンクを用意して、クリックされると同一ページの下にバックナンバーのタイトル一覧を表示して欲しいとの要望があった。
1ページに表示する件数をquery_posts()で増やして、JavaScriptでバックナンバーの部分を表示・非表示すればよいかとも思ったものの、初期表示に時間がかかってしまうし、「もっと見る」がクリックされない場合は無駄だ。Ajaxでタイトルを10件づつ取得して、順に表示できればよいな、と思い投稿データをWeb API的に取得できないものかと調べた。そこで見つけたのが「Wordpress に web API インターフェースを追加するプラグイン」である。

プラグインを追加するとAPI キーを設定することができる。このAPIキーと、アクション(関数)に割り当てたキーとの組み合わせによって、認証を行うようになっている。認証がOKだとアクション名のショートコードが生成、実行されるようだ。アクションはサンプルがいくつか用意されているので、参考にしながら自分で追加することができる。jsonやXMLでのレスポンスが可能だ。
このインタフェースを利用して作成したWeb APIをJavaScriptから呼ぶには、ブログのURL、アクション、APIキー+アクションのキーをAjaxでPOSTする。アクションに関するパラメータを追加することもできる。
思ってたとおりのものができた!

参考:WordPress に web API インターフェースを追加するプラグイン

ショートコードに勝手に入ってくるpタグ

ショートコードが勝手にpタグに囲まれてしまう場合がある。
例えば投稿記事で、
<h3>タイトル</h3>[my_shortcode /]
というふうにhタグの直後にショートコードを使った場合に発生する。hタグの次はpタグがこなくてはならないマークアップの法則にでも準拠してくれた結果なのだろう。出力されるHTMLは、
<h3>タイトル</h3><p>(ショートコードの出力)
となる。<p>だけを勝手に入れて</p>で閉じてくれないのが非常に困る。
このような場合は、
<h3>タイトル</h3><p>[my_shortcode /]</p>
と、最初から投稿記事にpタグを書いてしまうと解決する。出力されるHTMLは、
<h3>タイトル</h3>(ショートコードの出力)
となる。自分で書いたpタグまでもが消えているから不思議なのだが、解決したからいいか。