感想「一歩先にいくWordPressのカスタマイズがわかる本」

「一歩先にいくWordPressのカスタマイズがわかる本」を著者の相原知栄子さん、大曲仁さん(ともにプライム・ストラテジー株式会社)よりいただいた。「仕組みや考え方からちゃんとわかりたい人のために」という副題がついている。

WordPressは配布テーマが豊富とされながら、自分が思い描くWebサイトにぴったり合ったテーマというのはなかなか存在しない。自分やお客さんの要望に合わせて表示する情報をコントロールしたり、より便利にしたいと思うことがかならず出てくるだろう。この本では自分が発信しようとするコンテンツにそってサイトを設計し、テーマを作り、運用することを目的としている。

book-wp-customize

準備編

まずはローカル環境の準備からテーマのファイル構成、テンプレート階層までを理解する準備編だ。
更新されるページ(投稿ページ)と更新されないページ(固定ページ)、読み込むページ(トップページ)と読み込まれるページ(投稿ページ)など特徴を活かしながら、サイト構成を考える。CMSの便利さはこの仕組みにかかっているという。ここでしっかりとワイヤーフレームが描けると作業がスムーズになるうえ、お客さんにも伝わりやすいなと思った。いつもいきあたりばったりだったので心がけよう。

オリジナルテーマを作る方法としては既存テーマをベースにカスタマイズする場合と、ゼロからカスタマイズする場合の流れが紹介されている。加えて、子テーマの利点にも触れている。目的に合わせてどのテンプレートファイルを用意するか?Codexなどネットの情報ではなかなか得られない、丁寧な図解も嬉しい。

book-wp-customize-1

制作編

用意するテンプレートファイルが決まったところで制作編にはいる。
すぐコーディングに取りかかるのでなく、WordPressがページのリクエストを受けたのち、どこからデータを取得し、どのような過程で画面に表示されるのか、まずはその仕組みから。そのなかでWordPress特有のループがあったり、条件分岐があったり理解を深めながらコードを書く流れとなる。表示したい内容によってどのテンプレートタグを使ったらよいか、bodyタグや画像に付与されるCSSクラスの解説もあるので、細やかなカスタマイズができる。サンプルコードはシンプルでわかりやすい。

カスタム投稿タイプ、カスタム分類、カスタムフィールド、私はすこし苦手な部分。これらが使えるようになるとコンテンツの自由度がぐっとあがる。非公開の投稿タイプを用意しておいて、読み込みだけに利用することもできるという。そんなことをしてもよいのですね・・・使ってみたい。

book-wp-customize-2

運用編

テーマを作るにとどまらず、運用していく上でのヒントを紹介する運用編。
パンくずナビゲーション、ページングなどのUIから、ダッシュボードの権限、SSL、バックアップ、引越し、アップグレード。Webサイトを公開したあと、ついおろそかになってしまう部分の対処法を具体的に提案している。この部分は勉強会に行って誰かに聞くか自分で試行錯誤するしかなかったので、とても参考になる。

book-wp-customize-3

WordPressのテーマを作ろうとしたとき、デザインにばかり目が向いてしまうことが多いのではないだろうか?この「一歩先にいくWordPressのカスタマイズがわかる本」は仕組みの大切さを教えてくれる。コンテンツに合った仕組みを考えたうえでPHPを書いたり、CSSを適用したり、サーバーの知識が必要になることもある。いろんな技術が合わさりながらWebサイトができるのだ。

「WordPress始めるにはどの本を買ったら良いの?」と聞かれたら、いますぐおすすめしたい一冊です。どうもありがとうございます!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください