• おつまみポテコ(ブラックペッパー味)

    当本舗の生息地方は初雪にして大雪にみまわれてしまい、家から一歩もでたくなくなってしまった。そんなとき引出しからでてきたのは、一袋のポテコであった。某おつまみベビースターというものがあるが、それとまったく同じではないか。ポ 続きを読む

  • シーフードスナック

    これはずっと以前に食べたものの空カップが捨てられなくて残っていたものである。新発売シーフスナックなんてマジック書きの紙が添えられ、積んである光景が地方都市ならでは。スーパーのおばさんの頭の中にはシーフードなどという言葉は 続きを読む

  • リッツビッツサンド(カスタード)

    数年前ビッツサンドがチーズクリームで初登場したときは衝撃的だった。一口でほおばれる小さなリッツは仕事中のおやつとしてサマになるし、チーズクリームというのも変わっていだ。そして、サンドものの定番ともいえるカスタードが今更な 続きを読む

  • えびチーズ

    食べているときはチーズおかきの延長上にあるスナック風せんべいだとしか思っていなかったのだが、今こうして並べてみると某ビッツサンドとあまりにも似ている。袋の雰囲気、サイズも一致。リッツの部分がせんぺいになっただけではないか 続きを読む

  • ビックリマン2000チョコ

    2000と名のつく商品がなんと多いことかと思っていたら、10年以上も前に大旋風を巻き起こしたあのチョコまでもが復活。当本舗は今回初めてビックリマンチョコなるものを食べてみたが、ほどよく調合されたナッツとウエハースが意外に 続きを読む

  • 栗栗甘栗

    JR駅構内などで甘栗の文字を見かけるとつい急接近してしまう当本舗が、コンビニの棚でこの赤い袋を見落とすはずはない。オリオンだから当然ラムネだが、その愛すべき薄茶色の小粒は栗のミニチュアである。味も栗っぽい。こういうものを 続きを読む

  • おつまみ職人ポテチンミ(まんまイカ味)

    おつまみコーナーに売っているイカの姿をした5枚入りのイカフライ、ポテチにしてあの味を再現してしまった。果たして意味があるのか。香ばしくて良いが、味付けがちょっと薄い。マヨネーズ七味などをディップするとちょうどよいぐらいで 続きを読む

  • 牛肉せん(牛丼味)

    ポテチにビーフを取りいれたわさビーフのヤマヨシは東上線よりかいま見える変な牛の看板でも有名。それを踏まえた上での牛肉せんなのか。リアルな牛丼の写真でカップが並んでいると、新しいカップ麺がでたのかと間違う人もいるかもしれな 続きを読む

  • レ・ショコラ

    先週の某銀座スヰートチョコでは、添え付けのスティックが格好悪いとぼやいた当本舗。しかしココアパウダーパフパフの生チョコを素手で食べると、キーボードから身のまわりのものまで、ほのかに茶色がくっついてしまう。実に面倒なことだ 続きを読む

  • グリッツ(こってりチーズ味)

    どこから見てもスナック菓子形態のこの袋は、せんべいメーカーにしてはめずらしい。とんがりコーンを広げたような、うすべったい三角形。コーン素材のためか、食感も似ている。