これほどスナック菓子を食べ続けているというのに、初めての感覚。と、当本舗に衝撃を与えたパパダムのエスニック・ソイソース味である。まずエスニック・ソイソースというのが分からない。スパイシーでもないし、和風というわけでもない 続きを読む
-
パパダム(エスニック・ソイソース味)
-
パパダム(タンドリーチキン味)
パパダムとは聞いたことのない響きであるが、インドではポピュラーな食べ物との説明がある。インド料理屋でたまにお通しとして出てくるせんべいのようなものでは?と思う。形は薄べったい円形、原材料を見るとポテチのようでもある。食べ 続きを読む
-
ふんわり紗々(ダブルベリー)
ダブルベリーとは、ストロベリーとブルーベリーを指している。ピンクと紫色のチョコがメッシュ状にクロスして形作られているのは綺麗だが、食品と思うと少しぞっとする。この色と、香りつき消しゴムのような匂いに抵抗を感じつつ口に入れ 続きを読む
-
マサラ
マサラはインド式に調合されたスパイスであり、手っ取り早くいうとカレー味である。カレーと相性のよい米ベースである点は気が利いている。カレー好きにとっては、嫌が負うにも期待の高まるこの名称、そして素材だったが。期待しただけに 続きを読む
-
ベビースター(お好み焼にベビースターをトッピングした道頓堀のモダン焼)
モダン焼きとは正式に食べたことはないが、焼きそば入りお好み焼きのことであったと思う。ベビースターのかけらを焼きそばに見立て、練りこんだせんべいである。付属のソースを付けて食べると紅ショウガのかおりが引き立って、なかなかい 続きを読む
-
ベビースターとんこつブタメン
手のひらに乗るほどの、赤いカップ。中にはベビースターがカケラ状になって入っている。これは意図的にカケラを製造したものなのか。それともベビースターを製造する過程で産出されたカケラを集めたものなのか。もともとラーメンを砕いた 続きを読む
-
ホークスベビースター(九州の明太子味)
さすが福岡、塩辛い明太子の味が真っ赤なベビースターとなって再現されている。ヒーッと辛さを覚えたら、ピーナツで口休め。だたの明太子味でなく、ダイエーホークスの、としたところはうまい。以前、阪神ベビースターを食べたこともある 続きを読む
-
ジャイアントトマトプリッツ(ウルトラマン伝説)
箱を開けてびっくり。ジャイアントポッキーとはいえ、4袋(1袋は2本入り)しか入っていなかったのだ。買うんでなかった、と後悔していると箱の底からウルトラマンカードが4枚出てきた。なるほどカードがメインとあっては、ポッキーが 続きを読む
-
フラン(ふわっとカフェラテ)
高級感あるメタリックグリーンが菓子売り場ではひときわ目立つ箱である。今年はフラン、某ムースポッキーともども登場時期が早い。しかも両者ともカフェラテ味とは戦意丸出しだ。カフェラテというと今風だが、一昔前なら単にコーヒー味と 続きを読む
-
ムースポッキー(ブラック&ラテ)
毎年うわさばかりが先行するムースポッキーだが、何の前触れもなく地味なスーパーで出会ってしまったのには拍子抜けだ。今年はキャラメル味だと予想していたのだが、青い箱でコーヒー味。とっぷりとしたカフェラテ色のクリームにチョコで 続きを読む