• チロル(パンプキンタルト)

    お彼岸を過ぎて、次にせまりくるイベントはハロウィンとなった。あと1ヶ月以上も、毒々しいオレンジ色のパッケージが街に並ぶのだ。さて、30円とはチロルの最高級クラスとあって期待が高まる。包みをあけると全身オレンジ色で、かじる 続きを読む

  • じゃがビー(紫のじゃがいも)

    紫芋や紅芋などとは違うのだろうか?紫のじゃがいもについて説明はない。小さく書いてあるIncaPurpleっていうのが種類なのかもしれない。カップをあけると底のほうに紫色のスティックが入っていて、きれいとはいいがたいその色 続きを読む

  • 松茸チップス(松茸ごはん味)

    ちょっと甘くて香ばしい。松茸ごはん味とはなにかと思えば、ダシのきいた醤油味のことだった。原材料にマツタケの字はあるものの、そんなものなど入っていても入っていなくても、関係のないような味だ。素材をスライスしたままのスナック 続きを読む

  • おさつどきっ(ゆず香り塩)

    さつまいもにユズなんて、おしゃれな和菓子みたいな組み合わせだ。紫のパッケージも、どことなく大人っぽいではないか。開封するとユズのいい匂いが、プーンと漂った。甘いなかに塩味がきいており、味はプレーンに近い。日本茶と一緒に食 続きを読む

  • ミニルマンド

    サンクスの「ほがら菓たいむ」シリーズ。コンビニの独自ブランドであるが、袋の裏を見るとたいていは有名な菓子メーカーである。これは裏を見なくとも分かるだろう。通常の半分ほどのサイズとなっており、ポロポロとくずれやすいルマンド 続きを読む

  • オーザック(クリームシチュー味)

    パッケージの写真まであの箱にそっくり。ハウス食品なのだから、今までなかったのが不思議なぐらいのクリームシチュー味である。食べた印象は甘い。かすかにスッパい生クリームのような味だ。クリームチーズでクリーミーに仕上げると、こ 続きを読む

  • おさつどきっ(プレーン)

    先に塩バター味を食べてしまったからか、こちらはいたって素朴な味わいである。息の長い商品でありながら印象に残っていなかったのは、この素朴さゆえだろう。そのような「おさつどきっ」がカップ型になったというのは、買ってみたくなる 続きを読む

  • おー野菜!厚切りポテトしお味

    そのまま野菜スナックということで某じゃがぽっくるのようなものを予想していたら、こちらは輪切りだった。どちらにせよ、皮付きというだけでおいしく感じるものだ。じゃがいもの皮特有のツンとした味わいまでがあるのがいい。かなり小さ 続きを読む

  • 大人のトッポ(和栗のデザート)

    写真を見る限りなんてことはないモンブランでありながら、和栗のデザートと言ったとたんに高級感が漂うものである。これがフランス産の栗だったとしても同様であり、なんとなくおいしい気がしてしまう感覚しか持ち合わせていないのが残念 続きを読む

  • 北海道ポテトチップス(コンソメ味)

    くまちゃん観光シリーズの函館編ということで美しい夜景のパッケージだ。港町である函館は北海道の洋食さきがけの地ということから、洋食の基本でコンソメ味となっているようだ。このシリーズ薄くてパリパリで気に入った。まさかしお味と 続きを読む